わらやぶろぐ 『 レアな商品情報 & 愉快な歳時記 』 をわらや店主が上~品?な語りでお届けしています。
津山は、9日が成人式で、わらや倶楽部では、当日の準備に、おおわらわですが、、この おおわらわの意味が辞書によると、興味深いので、ぶろぐで話題にさせていただきま~す。
わらや倶楽部のおおわらわは、振袖衣装の準備や当日、成人の皆さんのスケジュール調整に悪戦苦闘する意味で引用したのですが、な~んと、おおわらわは、漢字で書くと「大童」 となります。 「わらわ」とは元服(男子が成人になったことを祝う儀式)の前の子供のことで、その昔 大人になると男女共、おかっぱ頭をやめて髪を束ねて髻(もとどり)を結いますが、この髻が、激しく動いてほどけるとザンバラ髪になり、戦場の武士が、奮闘し兜を脱いだ姿が、まるで子供のおかっぱのように見えた事に例えて 「おおわらわ」と言う比喩になったそうです。
そ~して見ると、わらや倶楽部が、大童(おおわらわ)となる成人の皆さんを送りだす為に奮闘する大童(おおわらわ)も、何かしら不思議な縁を持つ言い回しに感じられ感慨深いです。
・・・こんな事、思うのは、わらや店主だけかなぁ。。
★ わらや倶楽部 昨年の成人式パーティ風景
今年は着付け予約の方が多いため、成人式に合わせ、時間的にも余裕が無く開催は困難な状態。。
ちょっと残念ですが、わらや倶楽部としては、ご利用のお客様が大幅増で感謝・感謝です!



★ 昨年の成人式 会場風景 今年もテレビ津山の突撃取材に、わらや倶楽部も同行~。


わらや倶楽部のおおわらわは、振袖衣装の準備や当日、成人の皆さんのスケジュール調整に悪戦苦闘する意味で引用したのですが、な~んと、おおわらわは、漢字で書くと「大童」 となります。 「わらわ」とは元服(男子が成人になったことを祝う儀式)の前の子供のことで、その昔 大人になると男女共、おかっぱ頭をやめて髪を束ねて髻(もとどり)を結いますが、この髻が、激しく動いてほどけるとザンバラ髪になり、戦場の武士が、奮闘し兜を脱いだ姿が、まるで子供のおかっぱのように見えた事に例えて 「おおわらわ」と言う比喩になったそうです。

そ~して見ると、わらや倶楽部が、大童(おおわらわ)となる成人の皆さんを送りだす為に奮闘する大童(おおわらわ)も、何かしら不思議な縁を持つ言い回しに感じられ感慨深いです。
・・・こんな事、思うのは、わらや店主だけかなぁ。。

わらや店主 記
★ わらや倶楽部 昨年の成人式パーティ風景
今年は着付け予約の方が多いため、成人式に合わせ、時間的にも余裕が無く開催は困難な状態。。
ちょっと残念ですが、わらや倶楽部としては、ご利用のお客様が大幅増で感謝・感謝です!



★ 昨年の成人式 会場風景 今年もテレビ津山の突撃取材に、わらや倶楽部も同行~。

この記事のトラックバックURL
http://warayaclub.blog112.fc2.com/tb.php/546-91985f45